先日、2020年11月に購入したテスコムのコンベクションオーブンTSF601ですが、低温調理やドライフード作りに使えたり、トーストが一気に4枚焼けたりと重宝していたのですが、先日突然壊れました。
電源は入るのですが、トーストやオーブン機能を使おうとしても、全然加熱されない状態となりました。
調べてみると色々な口コミに壊れやすい事が書かれていました。
修理を出した方もいて、8000円+送料がかかったみたいで、それだったら新しいの買っちゃうな...と思っちゃいましたが、amazonの口コミに分解して直せた方がいて、僕もダメ元で分解してみるかと思い立ちました。
TSF601分解
まず、どこが悪いのか素人の僕には見当がつかなかったので、基盤があるところまで分解してみました。
分解した結果、操作するフロントのパネルの裏側に基盤があることがわかりました。
フロントのパネルを開けるには、この窓の隙間に3箇所ネジがあって、ここを外す必要があります。
隙間が狭いのですごい外しにくいです。専用の工具を使って窓を外せば作業しやすそうですが、そんなの無いので、狭い隙間から頑張ってネジを外します。
あ、後画像無いんですが、このネジを外しただけじゃフロントパネルは取れなくて、パネルの両サイドに突起があるんですが、この突起がかしめてあって、引っ張っても取れないので、両サイドと天板が繋がった外装を外して、裏側からこのかしめを直してあげる必要があります。
外装の取り外しは簡単で、後ろ5箇所?底面8箇所(4箇所は足の中)のネジを外して、後ろにスライドさせれば取り外せます。
で、フロントのパネルはネジを外して、かしめを直したら引っ張ればこんな感じに取り外せます。
更にこの基盤の3つのネジを外したら半田のつけ直し作業が出来る様になります。
原因はコンデンサー
素人目では何が原因か分かりませんが、コンデンサーが膨らんでいるとダメという知識はあったので、コンデンサーを見てみたら、このコンデンサーが若干膨らんでいました。少しでも膨らんでいるだけで動作が不安定になる。
目に見えて膨らんでいると電源すらつかないことも。
完全に破裂すると電源すらつかない。
ん~~これだね!!
コンデンサーを付け替えて修理
同じ規格のものを付け替えればいいんじゃない?という漠然とした知識はありましたが、またもや素人なので調べて見ました。基本的には付いているコンデンサーの容量μFと、電圧Vが同じものを付け替えればOKという知識はあっていました。
ただ、変えるコンデンサーの容量や電圧が大きいものでも使えて、小さいものだと使えないみたいですね。なるべく同じものが間違いがなさそうです。
後、コンデンサーには耐熱の規格もあるみたいで、特に今回のように熱源の近くで熱くなるような場所には105°の規格を使ったほうがいいみたいです。(元の付いているのも105°でした)
amazonだとこれとかがいいかもしれません。
修理方法は基盤の裏からハンダごてでハンダを温めて、こういったハンダを吸引するハンダ吸取線を使ってハンダを取り除いてコンデンサーを抜き取ります。
取り除いたコンデンサーの刺さっていた向きを覚えておきます。
コンデンサーにはプラスマイナスがあるので、抜き取った時の向きを覚えておいて、足の長さを確認します。
一般的には足が長いほうがプラスなので、新品のコンデンサーも同じ足の長さにカットして同じ向きに取り付けます。
ちょっと大きいコンデンサーだったので若干斜めですが、なんとかはんだ付けして取り付けられました。
上から見ても僅かな膨らみなのでわかりにくいですね。
修理お願いすると8000円+送料ですが、コンデンサー1個の交換なので実質数50円ぐらいで修理出来ました!
(実際はコンデンサー10こセットで500円と送料だったので1000円ぐらいですが)
色々勉強になって楽しかったし、オーブンも治ったのでばんばんざいですね!
捨てるくらいならって方は自己責任で修理してみるのもいいかもしれませんね!
発火のリスクとか、故障箇所が違うとかも当然あるのであくまでも自己責任で!
(普通は分解すると正規のサポートが受けられないと思うのでやるなら捨てる前提でやるのがいいかと)
最後に
故障口コミが多いので、そもそも設計がおかしいんじゃないかな。
使いやすいだけにちょっと残念なオーブンです。
私も同様の症状で、秋葉原のラジオデパート2階の海神電子さんで16Vのコンデンサ2個を105円で買ってきて交換しました。見事になおりました。
返信削除同じコンデンサの手前のは、破裂していました。最初にそれを交換したのですが、なおらず、もう1つの同じコンデンサも交換したところ、なおりました。コンデンサが不良ロットだったに違いありません。
返信削除